養育者への手引き:震災で愛する人を失った子どもやティーンエイジャーの心のケア

トラウマ(心的外傷)の経験

地震は大人、子ども、家族、地域社会にとって恐ろしい災害でした。極限的な生命の危機、破壊、傷害、死がこの経験をとりわけ衝撃的なものにしました。多くの人は自分自身の命を守るために苦闘するかたわら、友人や家族、同僚、隣人が重傷を負ったり亡くなったりするのを目撃しました。そのような状況下では多くの場合、子どもも大人も強い不安や無力感、恐怖を感じます。こうした感情はその後も長期にわたり繰り返し戻って来る可能性があります。衝撃的な形で大切な人と死別したとき、子どもや青少年は外傷性悲嘆を経験し、それにより死を悲しんだり悼んだりすることがより困難となり、また亡くなった人を思い出す際にはその人死に方も鮮明に心に蘇ることもしばしあります。トラウマ体験や死別に対する反応は家庭や学校での子どもの態度に表れるでしょう。養育者は子どもやティーンエイジャーの反応を理解し、支えとなり、また必要な場合には現状への適応を手助けしたり将来生じるであろう問題を未然に防ぐことができるよう他からの助力を得ることが肝要です。

トラウマ体験や死別に対し子どもやティーンエイジャーはいかなる反応を示すか?

トラウマ体験や死別に対する子どもやティーンエイジャーの反応は様々です。災害の感じ方、理解度、難しい感情を処理する能力、対処の仕方はその子の年齢、気質、他の人生経験や心の問題によって異なるでしょう。養育者、家族、友人、学校、地域社会のいずれも子どもや青少年の反応や回復の仕方に影響を与えます。多くの子どもが短期間で困難を乗り越える一方、問題を抱え続ける子もいて、さらには時の経過とともに悪化する場合もあります。トラウマ体験や大切な人の死は子どもが持つ安心感や周りの人が守ってくれるという信頼感、愛する人との関係が強固なものであるとの確信、危険の処理を含む自己管理に対し芽生えつつある自信、人生は公平で制御可能であるという感覚に影響を及ぼすこともあり得ます。

子どもたちの死に対する理解は成長とともに変化し、また以下のように家庭の価値観や宗教的、文化的価値観の影響を受けます。

•未就学児は死が不可逆的なものであることを理解せず、死んだ人が生き返ると思い込むことがあります。

•小学生は死の物理的実在性を理解しているとしても、愛する人の再生を願うあまり、死者の存在を幽霊のような幻影として体験することがあります。

•思春期の若者は幼稚な態度を取り続けたり亡き親を必要としているように振る舞ったり、あるいは喪失感を最小化して早く大人になろうとしたりすることがあります。

震災後の遺体収容が難航し死亡が確認できない場合、上記の反応はより一層激しく長期化することがあり得ます。

死別が若者に与える影響はその子が人生のどの段階にあるかによって異なります。幼児が親を失った場合、養育者の交代や日課の乱れによる影響を受けるでしょう。小学生の場合は保護者を失うだけでなく、たゆまぬ心の支え、学業や学校外での活動への日々の支援を失うことにもなります。ティーンエイジャーの場合は保護者が亡くなった時点で自立への途上にあった分、生き残った家族への責任感とさらなる自立への欲求の狭間で葛藤することが考えられます。

愛する人がトラウマとなるような死に方をした場合、子どもやティーンエイジャーは小児期外傷性悲嘆を経験する恐れがあり、そこで生じる反応により肯定的なことを思い出す能力や亡くなった人がいない生活への適応を促すような活動に従事する能力に支障が出ることがあります。

地震等の災害の後に一般的に表れる反応には共通点があります。子どもやティーンエイジャーが衝撃的な形で死別を経験した後、以下の領域で困難を抱えるのは珍しいことではありません。

•思考

๏混乱

๏集中力、記憶力、注意力への支障

๏死を防ぐために自分が何かすべきだったのではないかと考える

๏他にも身近な人が死ぬのではないかと思う

•感情

๏恐怖、不安、自他の安全に対する懸念

๏無力感、自制心の欠如

๏悲しみ、抑うつ、絶望、孤独

๏怒り、苛立ち

๏罪悪感、羞恥、自信喪失

๏途方に暮れる

•身体反応

๏疲労

๏腹痛、頭痛

๏動悸、震顫

๏その他身体愁訴

•行動

๏けんか、かんしゃく

๏まとわりつき、離れることや独りになることの拒否

๏日常活動への無関心

๏不衛生、おろそかな健康管理

๏他者や活動を避けて引きこもる

๏摂食・睡眠パターンの変化、摂食・睡眠障害

๏学業不振

๏怒りの表出行動、危険行為

๏その他行動の異変

•リマインダー(記憶を蘇らせるもの)への反応

๏トラウマ体験のリマインダー:死を連想させるような場所、状況、人、光景、匂い、音。例えば建物の倒壊に類似した衝突音や叫び声を聞いたり、がれきを見たりすること。

๏喪失のリマインダー:人、場所、物、状況、思考、記憶。例えば食卓や教室の空席。

๏変化のリマインダー:生活が変わったことを思い出させるような状況、人、場所、物。例えば親類のもとに身を寄せたり、新しい先生を亡くなった先生の後任として迎えたりすること。

PTSD(=posttraumatic stress disorder: 心的外傷後ストレス障害)とは?

PTSDとはトラウマとなるような出来事の後1ヶ月以上経って表れる特定の反応のことを指します。その症状は概ね次の3つに分類されます。

•再体験:出来事が心の中で再現されること。例えば心が動揺するようなことを何度も考えたり、苦痛な悪夢を繰り返し見たり、また幼児の場合にはその出来事に関する遊びを繰り返したりすること。例:子どもが積み木を高く積み上げては壊し、積み上げては壊し、を繰り返す。

•過覚醒:危険を警戒し異常に用心深くなると同時に緊張、神経の高ぶり、興奮、苛立ち、怒りを感じたり、驚愕反応が増えたりすること。例:子どもが建物の倒壊に類似した音を聞いたり、床の揺れを感じたりしたときに、心臓が早打ちする。

•回避/退避:トラウマ体験を思い出させるような思考、感情、場所を避けること。例えば活動への不参加や無関心、また感情的な隔たりを持つこと。例:ティーンエイジャーが学校の部活仲間を亡くした後、部活への参加を拒む。

悲嘆過程とは?

悲嘆には正しいやり方も間違ったやり方もなく、死を悼むのに適切な期間などというものもありません。悲嘆の仕方はそれぞれの子どもによって異なり、また大きくなって新たな経験に直面するにつれてその過程も変化します。幼児期に父親を亡くした子は大きくなってから父の死について新たな疑問を抱くかもしれません。子どもの頃に母親を亡くした女の子はティーンエイジャーになってから母への思慕を新たにするかもしれません。子どもが時間を経る中で、以下のことができれば有益です。

•死の実在性と不変性を受け入れる。

•悲しみ、怒り、混乱、罪悪感といった死に関連したつらい感情に耐える。

•死によって変わった生活や自己のアイデンティティーに適応する。

•困難や孤独感を乗り越えるために新たな人間関係を築いたり、既存の人間関係をさらに深めたりする。

•亡くなった人のことを回想したり思い出したり記念行事を行ったりすることを通じて、その人に対する健全な愛着心を維持する。

•喪失の重さを理解することを含め死に意味を見出す。

•肯定的なことを思い出し、愛する人のいない生活への適応を促すような活動に従事する。

•正常な発達上の課題や活動への取り組みを継続する。

子どもやティーンエイジャーが小児期外傷性悲嘆において問題を抱えていることを示す兆候は?

小児期外傷性悲嘆に苦しむ子どもは亡くなった人について幸せなことを考えているときですら、気が動転するような記憶に襲われることがあります。そのような子はトラウマ体験や喪失のリマインダーがあると死の悲惨な面にばかり繰り返し目が向いてしまい、正常な悲嘆過程を経ることができません。その子自身の生命が危機に瀕していた場合、悲嘆過程はさらに複雑なものとなるでしょう。

若者が悲嘆過程で問題を抱えているとき、以下のような兆候を示すことがあります。

•死に関する侵入性想起につきまとわれ、それが不意に出て来たり悪夢となって現れたりする。

•亡くなった人の死に方について罪悪感を抱く。

•学校をサボったり建物の倒壊現場を避けたり、亡くなった兄弟とよくやった遊びをすることを拒絶したりすることによって、不快な思考や感情、リマインダーを避けようとする。

•動揺する気持ちをやり過ごすための手段として感情的に引きこもり、感覚が麻痺しているように見えたり無感情になったりする。

子どもがトラウマ体験や死別の後に示す反応に適切な対応がとられなかった場合、長期的な影響が出る可能性があります。思春期の若者は深刻な鬱病を患ったり、アルコールや薬物に依存したり、後年その他の精神衛生上の問題を抱えることがあります。悲嘆過程における問題が数ヶ月も続いたり、それが通学したり友達との付き合いを楽しんだり活動に参加したり子どもらしい振る舞いをしたりする能力に差し支えるほど激しくなったり常習化したりした場合、養育者はメンタルヘルスの専門家に相談するべきです。

問題を抱えるリスクが高い子どもやティーンエイジャーは?<br />

多くの子どもやティーンエイジャーが数週間から数ヶ月にわたる養育者の支援を受けて恐れや悲しみ、苦しみが軽減していくのを感じ、徐々に年相応の活動に参加することができるようになる一方、苦しみが続く子もいるでしょう。問題を抱えるリスクが高く特別な注意を要するのは以下のような条件を持つ子どもです。

•過去のトラウマ体験や死別

•既往の身体的、感情的、または学習上の問題

•適応能力に乏しい養育者

•友人、家族、その他の大人からの不十分なサポート

•転居、転校、また自宅や学校を失ったことから来るさらなるストレス

養育者はいかにして子どもやティーンエイジャーを支援することができるか?

養育者は子どもやティーンエイジャーが小児期外傷性悲嘆を乗り越えるのを手助けする上で非常に重要な役割を担います。養育者は以下のようなやり方で若者が自分の反応を理解しそれに対処していくのを助けることができます。

•前述したよくある反応を認識しておく。

•すべての子どもが小児期外傷性悲嘆を経験するとは限らないが、その反応には幅があることを理解する。

•肯定的な養育を継続し、一貫したサポートを与え、予測可能な習慣や制限を維持する。

•誠実ではっきりした態度をとり、感情や出来事について年齢に応じた情報を提供する。

•子どもの年齢やその子が必要とするサポートの種類に配慮する。子どももティーンエイジャーも自分の不安や懸念について話す機会を必要とします。年少の子は特に辛抱強さや抱擁を、年長の子は元気づけや安心感を得る方法を見出すための手助けを必要とするでしょう。

•怒りや退行行動は子どもやティーンエイジャーのトラウマとなるような死に対する反応の一部である可能性があることを理解する。

•子どもやティーンエイジャーにその出来事や死の責任はないことを言い聞かせて安心させる。

•若者が反応や対処の仕方を身近にいる大人を見て学ぼうとしていることを認識する。養育者が自分の反応をうまく処理しているのを見ると、子どもやティーンエイジャーもよく問題に対処することができます。

•自分自身の動揺した気持ちに適切に対応することで、模範を示す。

•子どもやティーンエイジャーが信頼できる大人に相談したり、友達との遊びや読書、歌、ダンス、アート等の楽しい活動に励んだりといった自分なりの対処方法を編み出す手助けをする。

•亡くなった人について話すとき、前向きで励みになる考えや思い出を想起させる。

•若者が最初の1年は何度も、またその後の人生でも折に触れてその出来事や死を再訪することを覚悟しておく。

•子どもが地震や愛する人の死によって引き起こされた変化を乗り越える方法を見出すのを助け、普段の生活に復帰できるよう後押しする。

•自分自身のトラウマや悲嘆反応に対処できるよう友人や家族の支援を求める。

•子どもやティーンエイジャーが自分の家族を支えとできるよう、また家族以外でも友人や親身になってくれる大人とつながりを持てるよう手助けする。

•子どもやティーンエイジャーの反応が気掛かりだったり、自分自身が困難を抱えている場合には、専門家に相談する。